


埴輪はわかるけど土偶のポーズは???
※1 遮光器土偶のポーズじゃね? なんにせよ、兄ツッコミも含めて和む。
本当のところ違いはどうなのよ?
土偶は縄文時代、埴輪は古墳時代
土偶は礼拝の対象として作られたもの
埴輪は古墳の周りに、死者を弔うためにおかれたものです。
出土する場所によって見分けることができますが、埴輪は古墳を守るために兵士の姿をしていたり、死者に仕える女官の姿をしているのに対し土偶は礼拝の対象ですので人とは少し違う異形の姿に作られていることがあります。たとえばゴーグルをかけたような形の遮光器を付けた土偶の様なものです。
埴輪は古墳の周りに、死者を弔うためにおかれたものです。
出土する場所によって見分けることができますが、埴輪は古墳を守るために兵士の姿をしていたり、死者に仕える女官の姿をしているのに対し土偶は礼拝の対象ですので人とは少し違う異形の姿に作られていることがあります。たとえばゴーグルをかけたような形の遮光器を付けた土偶の様なものです。
へー。
物知りなんですね。
物知りなんですね。
そんなの簡単だろ
土偶と埴輪
名前が違うだけだろ
ドヤ
土偶と埴輪
名前が違うだけだろ
ドヤ
土偶 ⇒ 埴輪 で断絶してるんだよな。 明らかにデザインが違うしむしろ時代が古い土偶のほうがレベルが高い。 やっぱり日本人のメインは弥生時代前後で入れ替わってる
※8
お前の感想なんかどうでもいいよ。
お前の感想なんかどうでもいいよ。
土偶は大地母神
埴輪は豪族の副葬品
埴輪は豪族の副葬品
埴輪。土偶の中の一種。
セガサターン。家庭用ゲーム機。
セガサターン。家庭用ゲーム機。
土偶は縄文〜弥生時代
埴輪は古墳時代
もちろん使用意図も違う
埴輪は古墳時代
もちろん使用意図も違う
> 歴史学者さん 確かに土偶は礼拝目的に作られたものかもしれませんが、完全な形で出土するものは少なく、男性を模したものは北海道で出土したものなどを除けば殆ど無いんですよね、礼拝とは何を祈願したモノなんでしょうね。
はにゃー、ふにゅーのハニ丸王子のハニまるくんは、埴輪
辛坊○郎ははにわん
土偶は???
辛坊○郎ははにわん
土偶は???
※13
歴史学者氏じゃないが。
豊穣多産を祈るなら洋の東西を問わず女神を奉るんでね?
つか、なんで「男の形をしたモノじゃないのに崇められてるもの認定するんだ」なんて怒り方してるの?
男型偶像は武神・守護神の像として「クニ同士の抗争の際、相手の霊的優位を削ぐ目的で徹底的に壊される」から後世に残ってないんでないの?
歴史学者氏じゃないが。
豊穣多産を祈るなら洋の東西を問わず女神を奉るんでね?
つか、なんで「男の形をしたモノじゃないのに崇められてるもの認定するんだ」なんて怒り方してるの?
男型偶像は武神・守護神の像として「クニ同士の抗争の際、相手の霊的優位を削ぐ目的で徹底的に壊される」から後世に残ってないんでないの?
土偶って、女性を象ったものも出土してなかったか?
王が死んだ時に殉死させられる要員ってのが部族単位でいて、彼らは普段は古墳の造営や墓守をしてその時用に生かされてた
11代垂仁天皇の時に野見宿禰の献策で、殉死の代わりに埴輪で代用する事が始まったとされてる
11代垂仁天皇の時に野見宿禰の献策で、殉死の代わりに埴輪で代用する事が始まったとされてる


|
