食品加工工場で働いてる
ある新人に包丁を使った作業を教えたら筋がよくて2日でベテラン並になった
作業は片側に流し台がついた大きなまな板挟んで向かい合ってするんだけど
新人はその2日間流しの右側の位置で作業してた
3日目、たまたま新人が流しの左側になった
(どの位置で作業するとかは決まってなくて適当に空いたところに立つ)
すると2日間あんなに上手にやってたのに急に作業が遅くなった
どうしたんだろうと思ってよく見たら左手で包丁持ってる
「新人ちゃん左利きだったっけ?」
って聞いたらはっとして
「どうりでやりにくいと思いました!左利きじゃないです右利きです!」
と包丁を持ち直して、それからはまた作業が速くなった
新人はものすごく方向音痴で向きを変えると
とたんにどっちがどっちだかわからなくなるとか
確かにはじめて会社のトイレに入った後で出る時に廊下を逆方向に歩いたりしてた
だからって自分の利き手までわからなくなる人がいるのが驚き
彼女は不器用じゃないし頭も悪くない
入社してしばらくたつけど一度教えたことは忘れないし
応用もきくし気もきいて言わなくてもして欲しいことをしてくれる
なのに方向に関しては時々むちゃくちゃやらかすのが不思議
別に子供の頃左利きだったのを矯正されてわけわからなくなった
とかでもないらしい
|
|




漫画じゃないんだから・・・
なんか抜けてるけど凄い人ってたまにいるからなぁ
なんか考え方というか覚え方みたいなものが人と違うんだろうな
なんか考え方というか覚え方みたいなものが人と違うんだろうな
知人に「右・左」では、わからなくて「橋を持つ手、茶碗を持つ手」で左右を判断してる人が居てたな・・・
まあ初めての店とか部屋とかトイレに入って、出てくるときに方向間違うことはよくあるけど
聞き手を間違うとかありえないよね
聞き手を間違うとかありえないよね
左右盲って意外と東大生にいたりする
※3
俺左利きだけど幼稚園のとき「お箸は右でちゃわんは左」って教わって
逆に刷り込まれてとっさの判断では逆に行動してしまうわ
普通のときは平気なんだが…
俺左利きだけど幼稚園のとき「お箸は右でちゃわんは左」って教わって
逆に刷り込まれてとっさの判断では逆に行動してしまうわ
普通のときは平気なんだが…
※3
「橋を持つ手、茶碗を持つ手」
シオマネキみたいな人なんですね。会ってみたい!
「橋を持つ手、茶碗を持つ手」
シオマネキみたいな人なんですね。会ってみたい!
※7
そんな事より「橋を持つ」ってところにツッコもーぜ
そんな事より「橋を持つ」ってところにツッコもーぜ
※8
だ、か、ら、「橋を持つ」くらい片方の手が巨大なところがシオマネキみたいなんでしょうが!
まったくもう・・・
だ、か、ら、「橋を持つ」くらい片方の手が巨大なところがシオマネキみたいなんでしょうが!
まったくもう・・・
お前らハゲ同士だから仲良くしやがれ。筋はいいんだから。
不完全なゲルストマン症候群じゃないかな?


|
