毎年松の内の間に住職さん呼んで御経上げてもらうんだが
今回は部屋の隅においてたルンバを息子が起動させてしまって
慌てて止めようと立ち上がったら足の痺れとテンパリと座布団踏んで滑ったため
巻き込みレシーブみたいな体制で転んでしまった
住職さん一瞬読経止まったけど何事もなかったように続けるから
旦那や両親も何事もなかったようにスルーと思ったら
坊さんの袈裟裾巻き込みそうになったところで
迷いのない動作でルンバのスイッチ止めるし
旦那にこんなに笑ってはいけない読経初めてとか言われてしまった
あーもうルンバのコンセント抜いてなかった私を過去に戻ってぶん殴りたい
でも正直読経終えて、お茶出しと雑談タイムに
「おうち帰んなさい」
とDockボタン押した住職さんに噴き出しましたスイマセン
次はお盆にまた読経お願いします
|
|




どんまい
松の内の間ってなんだ?
「松の内(正月の松飾りをしておく期間)」のあいだ、でしょ
ルンバってブラジル人が踊るダンスだろ。
ルンバって猫が乗る乗り物だろ。
正月にお坊さんて呼んでいいものなの?
彼岸ならまだわかるけど
彼岸ならまだわかるけど
昔アラブの偉いお坊さんが恋に破れた男に勧めた琥珀色の飲み物のお歌…
うちも正月にお寺の住職さん来てたなぁ
死んだじいちゃんが檀家の中で割と偉い人だったので、ある種の年始回りというか新年のあいさつというか
毎年ちゃんとやって来て、やっぱりちゃんと仏壇に経を上げて貰っていた
仏壇に経を上げるのは先祖供養の面もあるから、ご先祖様にも新年の挨拶・・・って感じなんじゃないかな
別に、彼岸以外のタイミングで回向供養しちゃいけないなんて決まりは無いし
死んだじいちゃんが檀家の中で割と偉い人だったので、ある種の年始回りというか新年のあいさつというか
毎年ちゃんとやって来て、やっぱりちゃんと仏壇に経を上げて貰っていた
仏壇に経を上げるのは先祖供養の面もあるから、ご先祖様にも新年の挨拶・・・って感じなんじゃないかな
別に、彼岸以外のタイミングで回向供養しちゃいけないなんて決まりは無いし
※5
え?
呼んじゃいかんのか?
え?
呼んじゃいかんのか?
※5
ルンバ猫用セグウェイ説
ルンバ猫用セグウェイ説


|
