小学生時代(1990年代)の頃、担任の教師が
「今は19世紀ですよ。100年で1世紀なんだから、1900年代の今は19世紀に決まってます」
って言い出して、クラスのみんなが一斉に「なるほどそうか、今は19世紀なのか!」って納得しちゃって
いやいや違うだろとは思ったものの、論理的にどう反論して良いかわからず
困惑したまま帰宅して両親や祖父母や叔父叔母にも上記のことを話したら
困惑したまま帰宅して両親や祖父母や叔父叔母にも上記のことを話したら
全員「先生がそういうんだから今は19世紀なんだろう」
って納得しちゃって
えええ今は絶対20世紀のはずなのにそう思う私がおかしいのか、いつの間にか自分だけ世界の常識から外れてしまったのか?と
常識が崩壊する音が聞こえる気がしてめちゃくちゃ修羅場だったw
後日、塾の先生に同じ事聞いて
「今は20世紀に決まってんだろ。
100年で1世紀?お前それじゃ、西暦0年から99年までは何世紀なんだ」
と言ってもらえるまで、心の中はずっとパニックしてたw
|
|




ほっほー!
うんこじゃん
にっきょうそ?
まー、教師ってやつはアレだから。
俺の知り合いで教師してるやつもたいがいどこか変だからな。
俺の知り合いで教師してるやつもたいがいどこか変だからな。
西暦に0年はないけどな
西暦0年とな?
西暦1年はわかるが、0年は何世紀なんだ?
西暦1年はわかるが、0年は何世紀なんだ?
塾の先生も含めてバカばっかwww
*6
馬鹿かお前は・・・・
馬鹿かお前は・・・・
それがどうしたバカだよ
そもそも、その先生は、なんで、そんな事を言いだしたんだろうなあ……?
そら、馬鹿がイキがって子ども相手に自慢したかったんだよ
小学校の先生なんてみんなそうだわ
小学校の先生なんてみんなそうだわ
これで誰も20世紀だと言い出さなかったらタモリ登場
論理の修業だね 解決したときは世界を把握できたような爽快を味わったんだろうさ
でもそんなこ謎かけを思いつく教師はバカさってモンを自覚してて悪くないよな
でもそんなこ謎かけを思いつく教師はバカさってモンを自覚してて悪くないよな
実際に西暦が使われだしたのって何年くらいなん?
キリストの死後に使い出したんだろうな
弟子が使い始めたのなら33年くらいからかな?
キリストの死後に使い出したんだろうな
弟子が使い始めたのなら33年くらいからかな?
米9
アホだな〜お前
女を追っかけまわしてドジしてる
アホだな〜お前
女を追っかけまわしてドジしてる
>西暦0年から99年までは何世紀なんだ
これも大概だろ
これも大概だろ
なんかよく分からん先生だ
本当に19世紀なんて思ってるわけないし何でそんな間違ったことをいちいち子供に言ったのか
>後日塾の先生に聞いたら
ってことは翌日の授業で担任からは何の話もなかったのか・・
担任が変な質問をして生徒に考えさせてみる、みたいな事かと思ったけど違うのかな
これとはちょっと違うけど、先生が難しい質問してきて「よく考えてみて下さい。答えは今度の授業で教えます」みたいなことはよくあった
今思うと古畑任三郎みたいな奴だったな
本当に19世紀なんて思ってるわけないし何でそんな間違ったことをいちいち子供に言ったのか
>後日塾の先生に聞いたら
ってことは翌日の授業で担任からは何の話もなかったのか・・
担任が変な質問をして生徒に考えさせてみる、みたいな事かと思ったけど違うのかな
これとはちょっと違うけど、先生が難しい質問してきて「よく考えてみて下さい。答えは今度の授業で教えます」みたいなことはよくあった
今思うと古畑任三郎みたいな奴だったな
時を掛けたのかと思った
西暦1年から 西暦100年まで
※14 >実際に西暦が使われだしたのって何年くらいなん
考案(考え出された=算出:ただし間違い)がA.D.525
初出(実際文献に使われる)がA.D.731
ちらほら見かけるようになったのが十世紀頃
西欧で広く使われるようになったのが十六世紀頃
考案(考え出された=算出:ただし間違い)がA.D.525
初出(実際文献に使われる)がA.D.731
ちらほら見かけるようになったのが十世紀頃
西欧で広く使われるようになったのが十六世紀頃
今だったらモンスターペアレントの餌食だなぁ
ゼロ世紀と思ってたんだろう
まあ、教師ならこんなもんでも驚きはしない。


|
