中国人と日本人の数人で、東京から青森の本州最北端という街に仕事でいったとき
昼食に出前を頼んだんだが、持ってきてくれたおっちゃんの
「お代は別々の支払いですか?」(推測)
の言葉が全く聞き取れず、日本人スタッフが何度も聞き直すもやっぱりわからず。
むしろ中国人スタッフの方が先に意味を理解して、
中国語で私たちに
「一人ずつ払うの?って聞いてるんじゃない?」
って言ってきた。
言葉が通じない前提で相手の言うことを聞こうとしていたからだと思うが、なんだか衝撃的だった。
|
|




青森県を馬鹿にするな
そんな僕の住まいは沖縄県
そんな僕の住まいは沖縄県
やまぐ●りこ&りく、アソコまでソックリの裏流出!
青森と沖縄の方言は日本語に聞こえない
そんな俺は青森県民
そんな俺は青森県民
ふーん
なかなか興味深い話。
なまじ日本人同士だと言葉を理解しようとして結局わからないが、
国籍が違うと状況や相手の表情やジェスチャーで理解しようとするからわかるのかもね。
なまじ日本人同士だと言葉を理解しようとして結局わからないが、
国籍が違うと状況や相手の表情やジェスチャーで理解しようとするからわかるのかもね。
どっちの半島に行ったかでも違うんだぜ
津軽半島だと吉幾三的津軽弁
下北半島だと松ケン的下北弁
津軽半島だと吉幾三的津軽弁
下北半島だと松ケン的下北弁
明治時代の戦争の時に
日本人同士なのに
出身違いで言葉が通じなくて困ったというのが国語普及の元になったんだっけ?
日本人同士なのに
出身違いで言葉が通じなくて困ったというのが国語普及の元になったんだっけ?
>>※5
中国語の方言のバリエーションは、まるで別の国の言葉のように幅広いから、
よく分からない意味をどうにか推測する感覚が鍛えられてる、ってのもあるかも。
中国語の方言のバリエーションは、まるで別の国の言葉のように幅広いから、
よく分からない意味をどうにか推測する感覚が鍛えられてる、ってのもあるかも。
これはある意味、深良い話だな
これまじ。
前に北海道に陸路でいったとき、青森でフェリー乗り場聞いたらさっぱりわからなかった。
とりあえず、うなずいて走り去った。
あと、地方からきて方言抜けてない人っているけど、あれ、本人標準語話しているつもりらしい。
前に北海道に陸路でいったとき、青森でフェリー乗り場聞いたらさっぱりわからなかった。
とりあえず、うなずいて走り去った。
あと、地方からきて方言抜けてない人っているけど、あれ、本人標準語話しているつもりらしい。
中国語って微妙なイントネーションの違いで全然意味が変わるって事が多いらしいし
聞き取り能力が鍛えられてるんじゃないか
聞き取り能力が鍛えられてるんじゃないか
青森で仕事をしたことがあるけど、あれは絶対解からない。60代中盤以上の人の言うことは100%解からない。
東・南部と西・津軽は敵対していたから情報遮断の為にこうなったらしいが、今でも道一本隔てて言葉が通じない。栗本信一郎の著作でもここが論じられている。
鹿児島がそうであるのも同じ理由と聞いた。
伝統と文化が…というのも有るかもしれないが(もう旧世代はいなくなるからいいんだけど)あれは大問題。
東・南部と西・津軽は敵対していたから情報遮断の為にこうなったらしいが、今でも道一本隔てて言葉が通じない。栗本信一郎の著作でもここが論じられている。
鹿児島がそうであるのも同じ理由と聞いた。
伝統と文化が…というのも有るかもしれないが(もう旧世代はいなくなるからいいんだけど)あれは大問題。
うん、栃木茨城でもう理解できないからな
青森なぞ異境の神の言語だわ
もう人間なぞに正確な発音が表現できないほどにな
青森なぞ異境の神の言語だわ
もう人間なぞに正確な発音が表現できないほどにな
オラこんな村〜いやだぁ〜
もういっそ、筆談にすりゃよかったんじゃ
新潟県も北部に行くとズーズー弁になる。本人たちは認めようとしないけど
あるある
タクシーの運ちゃんが道中でメーター倒すの忘れてたことを誤ってきたんだけど、目的地に着いて支払いの時になるまで理解できなかった。
タクシーの運ちゃんが道中でメーター倒すの忘れてたことを誤ってきたんだけど、目的地に着いて支払いの時になるまで理解できなかった。
おでぁばべづべづさすはらぁでぃがすか?
※18のような感じだったのかね?
もしそういう感じだったら俺ならわからん・・・
もしそういう感じだったら俺ならわからん・・・


|
