コンビニのレジに並んでいたら、前のおっさんが店員に箸をつけるか訊かれた途端キレた
(´ー`)「お箸おつけしますか?」
(`Д´)「弁当を買ったんだから、箸がいるのは当たり前だろ!」
(`Д´)「なんで、そんなこといちいち訊くんだ!バカじゃないのか!」
そんなことから始まり、最近の若者は〜みたいな説教にまで発展した
(`Д´)「お前の接客態度がなっていない!お客さまは神様という言葉を知らんのか?」
(´ー`)「よくご存知ですよ。では、お客さまは信仰の自由という言葉はご存知ですか?」
(´ー`)「次のお客さまどうぞ」
店員さんにそう言われたので、空気を読んで堂々とレジに割り込んでみた
おっさんがさらに横で騒いでいたんだけど、店員さんは無視してこちらの会計を進めていった
お釣りを受け取る時に、がんばってと声をかけたらにこやかな笑みでありがとうございますと言われた
接客業でクレーマーに悩まされている身としては、DQN行為かもしれないけど店員さんの機転にスーッとした
|
|




よく存じております
うまいな
良くご存知ですよは違う気がしたらやっぱり違った
お客さまは神様と最初に言ったやつをここに連れて来い
※4
お前が死んで天国で会談を申し込め
あとこの発言の真意をググれks
お前が死んで天国で会談を申し込め
あとこの発言の真意をググれks
最初に言った人は逝ったから連れたこれない
三波春郎でございます
三波春郎でございます
疫病神という神様も居られますね、で返したら
もっとファビョんだろうなあ・・・
もっとファビョんだろうなあ・・・
この言葉って全く違った意味でとらえられてるんだよね。
米5がどうしようもないのは分かった。
箸いらないって言うやつもいるよ
おっさんが馬鹿
おっさんが馬鹿
「お箸は何膳お付けしましょうか?」
が正解。
客層を考えるべき。
が正解。
客層を考えるべき。
お客様は神様ですって言うのは接客側の心得であって客が神様のように振舞っていいという訳ではないのだが
それを勘違いして神様のように振舞うバカが最近増えすぎてなんたらかんたら
それを勘違いして神様のように振舞うバカが最近増えすぎてなんたらかんたら
※11
それを言ったら、
「弁当は1個しか買ってないんだから1膳に決まってるだろ?なんでいちいちそんな事訊くんだ?
馬鹿じゃないのか?」
って言われそう・・・w
それを言ったら、
「弁当は1個しか買ってないんだから1膳に決まってるだろ?なんでいちいちそんな事訊くんだ?
馬鹿じゃないのか?」
って言われそう・・・w
言葉が出なくなると暴力ふるって来ることもあるから気をつけなきゃいけないよ。
防犯スイッチ入れてセコム呼べばいい。
防犯スイッチ入れてセコム呼べばいい。
「三波春夫個人にとってのお客様は神様のような存在であってとても有難い」、という例え話なだけなのにな。
それが著しく曲解されて店舗における自分は神様と同格だと勘違いしているゴミみたいな奴は本当にゴミの様にゴロゴロ居るよな。
まぁ俺は毎回きちんと細かく全部説明して客をぐうの音も出ない程ぐぬぬさせて赤っ恥掻かせて変えさせる論破厨だけど、その対応に対してクレームは来た事ない。
それが著しく曲解されて店舗における自分は神様と同格だと勘違いしているゴミみたいな奴は本当にゴミの様にゴロゴロ居るよな。
まぁ俺は毎回きちんと細かく全部説明して客をぐうの音も出ない程ぐぬぬさせて赤っ恥掻かせて変えさせる論破厨だけど、その対応に対してクレームは来た事ない。
「はい、よく存じて上げておりますよ。 さしずめ貴方は疫病神といった所ですかね(ニコッ 」
「次のお客さまどうぞ」
これでどうだ!
「次のお客さまどうぞ」
これでどうだ!
意外と綺麗な返しで感心した
米16 使い古されたネタは使わず、反感を買われない言い方を考えてみようか
米16 使い古されたネタは使わず、反感を買われない言い方を考えてみようか
>>お客さまは神様という言葉を知らんのか?
店員「ほかの神様にご迷惑ですのでお引取りください」という返しをどっかで見た
店員「ほかの神様にご迷惑ですのでお引取りください」という返しをどっかで見た
※18の返しいいな。覚えておこうw
惚れた…この店員さんになら抱かれたい
…ご存知ですよ?
そら怒られるわ
そら怒られるわ
お客様は「王様」だと思っております
ただ、数多くの王様が首をハネられてますが
ただ、数多くの王様が首をハネられてますが
お箸いらないって人より必要な人が多いのに「お箸おつけいたしますか?」っていつも不思議に思う
「違います。この店では私が神です。これ以上無理を言うならば粛清しますよ」
居酒屋勤務だった俺はこう言ったら黙ったことが。
居酒屋勤務だった俺はこう言ったら黙ったことが。
我れは屠神の・・・
>>23
要らないと思っている方で、自分から言い出せない方に促し、
かつ欲しい方も欲しいと言えるだろうと配慮した言葉。
環境問題への配慮から、なるべく割り箸の消費を抑えるのが目的で、
コスト削減では無いから他意はないんだけど色々難しいよね。
要らないと思っている方で、自分から言い出せない方に促し、
かつ欲しい方も欲しいと言えるだろうと配慮した言葉。
環境問題への配慮から、なるべく割り箸の消費を抑えるのが目的で、
コスト削減では無いから他意はないんだけど色々難しいよね。
>12
同意
>>18の返し良いな。
同意
>>18の返し良いな。
与太郎が店員役ならつまらないオチでげす
お客様の言わんとしていることを汲み取って対処できるようにしておくべき
初めから温度が高いお客様を 怒らせる言葉かどうかも図れず、あるいは
単語の意味を(故意に)真に受けて言葉を返すこの店員の接客対応は
失格
むしろ こういう切返しをする店員のそれまでの接客態度はどうであったか?
「お前の接客態度がなっていない!
という旨の言葉をお客様に言わせたのなら それまでの店員の接客対応に非があったとも考えられる
この店員の切返しに感心している連中は
世間を知らないか 社会勉強を怠っている
本を読んでも行間を読まないかもしれない
「行間?何も書いてないのに何を読むんだよ!」
なんて言う人は?(笑)
!あっ
文字は漫画のふきだしか、画面内の横書きの文章しか読まないか(笑)
この店員の切換えしに感心している連中の
多くが働いているかどうかは疑問だが
会社では所感を発表することがある(知ってるか?)
行間を読む癖が付いてないと業務に活かすことはできない
これから社会に出る人は
こういう店員やこの店員の切返しに感心する人間になるのではなく
呆れる側の人間になるように
そういう意味で、この話は寓話であることを覚えておくといい
※18 自分の読んだ行間だけが正しいと思わないほうがいい。
寓話と心得ておくべきと言う点だけには同意する。
寓話と心得ておくべきと言う点だけには同意する。
日本語が乱れてる・・・
>>28
お前が阿呆なのはわかった
社会にでておいで
お前が阿呆なのはわかった
社会にでておいで
>>28
途中まで感心して読んでたのに
行間云々言い始めて台無しだったぞ
急に馬鹿になったのは書いてる人が変わったせいか?
途中まで感心して読んでたのに
行間云々言い始めて台無しだったぞ
急に馬鹿になったのは書いてる人が変わったせいか?
とはいえお客様の怒りにその接客態度はよろしくないな
火に油を注ぐかのような行為だ
お客様が粗暴な態度を取り始めたらセコム呼んで対処してもらえばよろしい
水ぶっ掛けて終了だ
火に油を注ぐかのような行為だ
お客様が粗暴な態度を取り始めたらセコム呼んで対処してもらえばよろしい
水ぶっ掛けて終了だ
>>28
がんばってと声をかけた著者の文章から「行間を読んだ」ところ、
店員の接客態度は悪く無いかと思える。
行間の読み方が偏っていないか?
がんばってと声をかけた著者の文章から「行間を読んだ」ところ、
店員の接客態度は悪く無いかと思える。
行間の読み方が偏っていないか?
信仰の自由www
憲法で保障されていたしね。
店員さんが全面的に正しいや。
店員さんが全面的に正しいや。
三波春夫ってたしか後で訂正したんだよね、28 、そんなことしてるから勘違いするやつが増えて図に乗って悪化するんだろうが、海外だったら警察呼ばれるんだぞこういうやつは
あぁ、こういう切り返しができる気転の良さが欲しい…
単純に「マニュアルですので」でいいのでは。


|
