もともと日本びいき(というか和食ヘルシーびいき)なアメリカ人の同僚が、Costcoで伊藤園のおーいお茶のティーバッグ(100個入り12ドル)を見つけて買いコーヒーか紅茶の選択肢しかなかった職場に寄贈した。
最初はその緑茶に砂糖やらミルクやらドバドバ入れて飲んでいたインド人の同僚だったがある日、うっかり入れ忘れてストレートのグリーンティーを飲んで開眼。
「日本のお茶(ティーバッグ)は美味い!他にどんなティーバッグがあるんだ!」
って。
アメリカでティーと言うといいカフェでさえほとんどティーバッグだし誰も期待しないんだが、こんなに美味しいティーバッグは初めてだったと。
それ以来、日系スーパーに行くとき、色々買ってってあげてるのだが、今のところは前田園という会社のほうじ茶が気に入っているらしい。
「日本人は真面目に製品を作ってちゃんと管理するのが好きだ!」
とか言われる。
・・・この評価を壊さないように、仕事がんばりますw
|
|




途中でインド人になったけどな
どっかでうまい茶葉を作る会社、として名を馳せたところが二代目になったら味がガクッと落ちた。
(先代が頑張って築いたブランドのおかげで)味が落ちてたとしてもたくさん売れるから問題ない
とのこと
ここまで書いて『あ、あの鞄屋もそうなんだ…』と気付いた
このごろは二代目が身代潰すんだな…
(先代が頑張って築いたブランドのおかげで)味が落ちてたとしてもたくさん売れるから問題ない
とのこと
ここまで書いて『あ、あの鞄屋もそうなんだ…』と気付いた
このごろは二代目が身代潰すんだな…
米1
アメリカ人が会社に緑茶持ってきて同僚のインド人が飲んだことになんか不思議があるのか?
アメリカ人が会社に緑茶持ってきて同僚のインド人が飲んだことになんか不思議があるのか?
東電と糞政府のおかげで品質、日本ブランドが低下した
※4
政治屋がダメだってのは別に50年も昔からとっくに知られてるし
政府と繋がりが大きいところは例えば銀行とかもアホだってのもとっくに知られてる
どっちも海外じゃ批判受け続けてるぞ
それ以外の製造業が評価高いんだよ
別に何も落ちてない
政治屋がダメだってのは別に50年も昔からとっくに知られてるし
政府と繋がりが大きいところは例えば銀行とかもアホだってのもとっくに知られてる
どっちも海外じゃ批判受け続けてるぞ
それ以外の製造業が評価高いんだよ
別に何も落ちてない
そういや米グーグル内でもおーいお茶が流行ってるんだってな
伊藤園から直接契約して仕入れてるらしい
月に2000箱だったかな
伊藤園から直接契約して仕入れてるらしい
月に2000箱だったかな
※3
スレタイと内容チゲーだろって事だろ
スレタイ
アメリカ人が緑茶に砂糖やミルクを入れていたが・・・
内容
最初はその緑茶に砂糖やらミルクやらドバドバ入れて飲んでいたインド人の同僚だったが
アメリカ人寄贈しただけじゃねぇかよって事だろ
スレタイと内容チゲーだろって事だろ
スレタイ
アメリカ人が緑茶に砂糖やミルクを入れていたが・・・
内容
最初はその緑茶に砂糖やらミルクやらドバドバ入れて飲んでいたインド人の同僚だったが
アメリカ人寄贈しただけじゃねぇかよって事だろ
※7が正論
※5
その評価も静岡県知事と清水市長のおかげで・・・。
その評価も静岡県知事と清水市長のおかげで・・・。
本当に管理人は読解力が無いんだな
管理人読まずに投稿してるだろw
品質管理がやばいw
品質管理がやばいw
>日本人は真面目に製品を作ってちゃんと管理するのが好きだ
これを張った記事がきちんと管理されてないって、なかなかパンチの効いた皮肉だな。
これを張った記事がきちんと管理されてないって、なかなかパンチの効いた皮肉だな。
※12
管理してるやつ作ってないもん
管理してるやつ作ってないもん
別に良いのだけど…
私は毎日飲むコーヒーにミルクや砂糖をうっかり入れ忘れない…
私は毎日飲むコーヒーにミルクや砂糖をうっかり入れ忘れない…
なんか地元のお茶屋さんがお気に入りと言われると嬉しいですね。
まぁ私はもっぱら山口園ですけど・・w
まぁ私はもっぱら山口園ですけど・・w
こんなに美味しいティーバックだなんて///
静岡県のせいで
インド人、ウソツカナイ


|
