パソコン修理で味わい深かった問い合わせ (スコア:5, 興味深い)
tuneo (2938): 2010年04月09日 21時28分 (#1746430)ホームページ 日記と、俺の内心の叫び(強調部)。
・事例一:ディスプレイが映らなくなりました(自動車販売)
(オンボードビデオなので)交換用のマザーボードを持って修理に伺いました。とりあえず現状を確認させていただきたいのですが……このLCDは2系統入力なんでひょっとして「入力切り替え」ボタンを押すと映ったりするんじゃないですかね?ポチッとな……あ、映った。俺はボタン一個押すためにマザボ抱えて電車に乗って出張ってきたのか。むなしい。
# さすがにお客さんも恐縮してたけど。
・事例二:ノートPCのUSBポートにデバイスを挿しても認識しません!(金融)交換用のシステムボードを持参しましたがまず現状を……って、ひょっとして挿しても認識しなかったのはそのUSBフラッシュメモリですか?だとするとAdministrator権限がないと使えないように制限かかってるんじゃないですかね?とりあえずAdminでログインして挿すと……使えるじゃないですか。情報漏洩防止の為に制限がかかってます。ハードウェアには故障はありませんね。というかねーちゃん、アンタこの有様で情シスなのかよ!
# 苦情の一つも入れてやろうかと思った。
・事例三:ノートPCのキートップを鼠にかじられてしまいました(印刷)
このノートPCは菓子食いながら弄ったんですね?甘ったるい匂いと食べかすが。そりゃ鼠はかじりますねぇ。キーボードはひとまず交換しましたけど、キートップをかじられるということは、そこに鼠が居たってことです。上を鼠が往来したキーボードその他を菓子食いながら弄るというのは衛生的に如何なモノかと……。壊れた機械は交換すればいいですが、伝染病とか食中毒は洒落になりませんからパソコン周りの清掃を徹底なさった方がいいですね。……というか、こんなエンガチョなところからは一刻も早く撤収してみっちり手を洗いたいッス(涙)。
# 俺も机の上の衛生に関しては人にとやかく言えた柄じゃないけど、鼠はあり得ん。
・事例四:C社製インクジェットプリンタの印字がおかしい(生保代理店)
インク残量に問題は無いし、お客様の印字ヘッドとインクカートリッジ以外の一切合切を交換しても現象が再発する以上、間違いなくヘッドが原因ですね。C社のインクジェットプリンタですと印字ヘッドは消耗品扱いになりますから、お客様で交換していただければと。……いや、違ってたらどうするんだ!って言われても他に原因なんてありませんってば。……使わないかもしれないヘッドにゼニを払えるか!!って、消耗品を弊社がご提供するわけにいかないんです。万が一ヘッドが原因じゃなかったとしても予備に一つ持ってたって罰は当たらんのですから交換してみてくださいよ。だいたいその机の上のエ○コムだかサン○サプライだか○コリカのインク詰め替えキットは何だ(怒)。保守契約を破棄してやろうか?
# ちゃんとサポートして欲しいならプリンタの消耗品(最低でもインクやトナー)には純正品を使いましょう。
・事例五:フロッピーディスクが読めません(運送業)
確かにこれはドライブが壊れてるみたいですね。それじゃ交換します。まず筐体を開けて……って、このおびただしい量の黒い粉は一体。省エネの一環で窓から外気を取り込んでて、窓のすぐ外は駐車場になってて、ディーゼルエンジンのトラックがずらりと並んでる……つまりこれが名高い粒子状浮遊物質の実物か。ここの空気は機械以前に人体にやばそうなんでとっとと交換して引き揚げよう。できれば二度と来たくないもんだ。
# ディーゼル車の排ガス規制以後、あの営業所はちょっとはマシな空気になったんだろうか。
・事例六:フロッピーディスクに空き領域が充分あるのにディスクが一杯ですって言われます(小売)
そのフロッピーディスクはDriveSpaceで圧縮してあるじゃないですか。いくらコピー前の空き領域が2.8MBと表示されたって、1.5MBのZIPファイルは書けなくて当たり前です。圧縮すると空き領域の表示が当てにならないので、DriveSpaceは使わない方がいいですよ。きっちり説明するのはメンドクサイからこの説明で納得してくださいお願いします。
# データ圧縮だのDriveSpaceの仕組みだのの説明抜きで納得してくれて一安心。
・事例七:ドットインパクトプリンタの印字がおかしい(出版)
プリンタの修理にお伺いしたtuneoと申しますが……って、この会社が出版してるのはエロ本か!なんて目のやり場に困る現場だ。とっとと修理を済まして帰ろう。
# 単純な部品交換だったのにやたらと気疲れした。
謎のリーブトを繰り返すPC (スコア:2, 参考になる)
Anonymous Coward : 2010年04月09日 22時19分 (#1746457)
の保守に行った事があります。
メーカーサポートに入っていたので、メーカーさんに来てもらって怪しいと思うパーツを1個づつ交換しまして様子をみました。
電源ユニット、マザーボード、メモリーを交換しても治らないので、代替え機を用意してメーカーに精密検査に出しました。
そしたら、代替え機までリブートして.......
まさかとは思いましたが、家から持って行った私物のテスターで電圧はかったら、90V辺りでふらふらと(^_^;
謎のリブートを繰り返すサーバ (スコア:3, おもしろおかしい)
Anonymous Coward : 2010年04月10日 7時32分 (#1746579)
にぶち当たったことがあります。
保守業者呼んで怪しいパーツを一つずつ交換して様子を見ました。
電源ユニット、メインボード、CPU、メモリ、HDD、ライザーカード、電源ケーブル、etc.を
交換しても直らず、ラックの電源や冷却状況をチェックしても適正範囲内。
最後の最後にダメもとでガワだけ交換したら治まりました。
なんじゃそりゃあああぁぁぁぁぁ!!
|
|




長いしつまんないかな。
長ぇ
>最後の最後にダメもとでガワだけ交換したら治まりました。
>
>なんじゃそりゃあああぁぁぁぁぁ!
わかります・・・先日、同じ目に合ったばかりです。
何度修理しても何を交換してもダメなPCがケース交換で完治。
保証修理期間内ですからといくらこちらで負担したか・・・。
お客も何じゃそりゃ!とある意味ご満悦。
今後はケースも交換してみよう。
>
>なんじゃそりゃあああぁぁぁぁぁ!
わかります・・・先日、同じ目に合ったばかりです。
何度修理しても何を交換してもダメなPCがケース交換で完治。
保証修理期間内ですからといくらこちらで負担したか・・・。
お客も何じゃそりゃ!とある意味ご満悦。
今後はケースも交換してみよう。
エロ本の出版社はべつによくね?
自分が知ってる事は常識って感じが
ケースが原因のリブート病は、結構多い。
ケースに起因する不具合って、発祥タイミングが不定期だったりで特定するのが難しい。
ケースに起因する不具合って、発祥タイミングが不定期だったりで特定するのが難しい。
ケースが原因てことは、スイッチが逝ったのかな?
さすがに、ショートなんて言う自作機の安物ケースみたいなことはないと思うし
さすがに、ショートなんて言う自作機の安物ケースみたいなことはないと思うし
一番最初の話以外客が悪いとは思えない
情シスってもはやコネ採用の飾りだからなあ・・・
面倒ごとは全部外注
面倒ごとは全部外注
別種だが機械修理業の立場からだと。
会社のやり方かこのサポ員のやり方が悪すぎるな。
客の情報を鵜呑みにしすぎ。
TEL対応で客の情報を精査しないのか?
と、ここまで書いて、ダメな使えないサポ員のテキストか!と気づいた。
会社のやり方かこのサポ員のやり方が悪すぎるな。
客の情報を鵜呑みにしすぎ。
TEL対応で客の情報を精査しないのか?
と、ここまで書いて、ダメな使えないサポ員のテキストか!と気づいた。
ケースが原因って結構あるだろ
六角スペーサーの関係(付け忘れ、接触不良)でショートしてるとか
六角スペーサーの関係(付け忘れ、接触不良)でショートしてるとか
友達のPCの不調に付き合わされるパソオタ
と思って読むとあるあるネタ
と思って読むとあるあるネタ
俺なんて引越しした後、光の線をPCに繋いでなくて
ネットが出来ませんってOCNのサポに電話したわw
ネットが出来ませんってOCNのサポに電話したわw
ケース変えての場合って、半田不良とか、配線の接触不良だよ。
同じケースに変えたなら分からんが、
違うケースだと、パーツの位置が少しずれるから、それらがうまい具合になる可能性が高い。
同じケースに変えたなら分からんが、
違うケースだと、パーツの位置が少しずれるから、それらがうまい具合になる可能性が高い。
こんどは/.Jから持ってきたのか・・・
いやー、これは面白い
PC関係の知識がいかにブラックボックス化しているのかがよく分かる
PC関係の知識がいかにブラックボックス化しているのかがよく分かる
事例四あるある
既に権利はないのに主張する馬鹿
既に権利はないのに主張する馬鹿
昔PCの電源交換で指が切れてマザーボードが血だらけに
なったのを顧客に見えないように拭き取った思い出
なったのを顧客に見えないように拭き取った思い出


|
