


はいじゃないが
「いいえ、はい」って答えたらいかんの?
ハイエ
ラーメンズのネタじゃねえか
「ハイかイイエで答えなさい。」
「イイエ。」
「イイエ。」
はい?で無問題
ラーメンズネタだな
筆談で返事をする。
言葉に意味を持たせなければ、いいえって言えば良いよ。
はいっ?
A、Bの扉があり一方は天国へ他方は地獄へ続いている。
X、Yのロボットがあり両方とも扉のどっちがどこへつながっているか知っているが、一方は正直で他方は嘘をつく。またハイかイイエしか言えない。
一回の質問で天国に行くには?
って問題を昨日偶然やった。
X、Yのロボットがあり両方とも扉のどっちがどこへつながっているか知っているが、一方は正直で他方は嘘をつく。またハイかイイエしか言えない。
一回の質問で天国に行くには?
って問題を昨日偶然やった。
答えは「はい」または「いいえ」または「次の問題を聞くまで保留」
その次の問題は確実に嫌がらせ質問だが問題ない
次もその次も答えたい答えを返せばいい
嘘や発言撤回は見苦しいが方便でもある
その次の問題は確実に嫌がらせ質問だが問題ない
次もその次も答えたい答えを返せばいい
嘘や発言撤回は見苦しいが方便でもある
これって不完全性定理じゃない?
※11
その問題の答えを教えてくれ〜!!
その問題の答えを教えてくれ〜!!
良い絵
Aが天国への扉か?と聞く。
さっきの問題の答えは
「Aが天国に続く扉ですか?」と聞いたらあなたは「ハイ」と答えますか?
でした。
これ難しいよね…
「Aが天国に続く扉ですか?」と聞いたらあなたは「ハイ」と答えますか?
でした。
これ難しいよね…
※16
違うぞ、「自分でないほうのロボットはどちらののドアが天国につながっていると言うか?」と聞くんだ。
で、答えと逆の扉に入ればいい
※16の質問だと正直なロボットとうそつきのロボットの答えが逆になるため判断ができない
違うぞ、「自分でないほうのロボットはどちらののドアが天国につながっていると言うか?」と聞くんだ。
で、答えと逆の扉に入ればいい
※16の質問だと正直なロボットとうそつきのロボットの答えが逆になるため判断ができない
「私がもう片方のロボットに『天国につながっているのは右側のドアですか?』と聞いたら、
そのロボットはハイと答えるか?」でいいはず
そのロボットはハイと答えるか?」でいいはず
ロボットが天国へ続く扉は知っているとあるがもう一台が嘘をつく、正直に答えるか知っているなんて前提が明らかじゃないぞ
※18違うぞ!ロボットは『ハイ』か『イイエ』でしか答えないのだ!
※18の質問だと『ハイ?』になる
※18の質問だと『ハイ?』になる

いいえぇす!
米11の問題は有名なやつで、俺が見たのはロボットじゃなくて正直神様か嘘つき悪魔だったな
答えはほぼ同じで
『私が「この道が天国への道ですか」と聞けば、あなたはイエスと答えようと思いますか』
こうすれば神様も悪魔も正しい答えを教えてくれる
答えはほぼ同じで
『私が「この道が天国への道ですか」と聞けば、あなたはイエスと答えようと思いますか』
こうすれば神様も悪魔も正しい答えを教えてくれる
>11
その問題、答えを聞いてもかなり考えてやっと納得できるね。難しいです。
そんなことより、俺とやらないか?
[ ハイ or イイエ ]
その問題、答えを聞いてもかなり考えてやっと納得できるね。難しいです。
そんなことより、俺とやらないか?
[ ハイ or イイエ ]
「そうだ、いいこと思いついた。お前のs...」
はい or いいえ
はい or いいえ
はい or いいえ
はい or いいえ
>23
なんとなくわかったが、すごく混乱する。
確かめるために別のケースを考えるとまたちょっとわからなくなる。
こういう問題で答えをぱっと思いつける知能と頭のやわらかさが欲しい。
なんとなくわかったが、すごく混乱する。
確かめるために別のケースを考えるとまたちょっとわからなくなる。
こういう問題で答えをぱっと思いつける知能と頭のやわらかさが欲しい。
そもそも問題文には真偽の必要性が書かれてない。
だから「はい」と「いいえ」どっちを回答しても正解で、矛盾しない。
だから「はい」と「いいえ」どっちを回答しても正解で、矛盾しない。
その理論だと「どちらを書いても不正解」でもいいだろ
「適当な語句を入れなさい」の『適当』が理解できないゆとりのような発想
「適当な語句を入れなさい」の『適当』が理解できないゆとりのような発想
ラーメンズ【STUDY】に収録されているQA


|
