ちなみに大陸の料理人に言わせると伝統的な中華料理を破壊したのは『味の素』と『キッコーマン醤油』なんだとか。
どちらも日本発の万能調味料ですが、国共内戦と文革によって伝統的な中華料理の技の多くが失われ、その後になまじ便利すぎるこの二つが入り込んだ為に何でもかんでも料理にこれを入れたがる料理人や主婦が増えすぎて戦前の中華料理の味とは全く別物に成り果ててしまったそうで。
中国や東南アジアで料理に大量の味の素をぶち込む話はよく聞きますが、中国伝統の醤油は日本のそれと比べて比較的用途が狭く万能調味料とは呼べない為、一度キッコーマン醤油の便利さを憶えてしまうとそれに頼りすぎてしまうとか何とか。
|
|




味の素は“身体に悪い”“美味しくない”って言われて育ったからどんな味かわからない…
甘いの?しょっぱいの?
甘いの?しょっぱいの?
※1
甘じょっぱい
甘じょっぱい
内戦とか文革やってるほうが悪いだろ。
勝手に自分たちで破壊しといて後発を叩かれてもな。
勝手に自分たちで破壊しといて後発を叩かれてもな。
フランス料理のシェフが「日本料理は醤油があるから卑怯だ」
って言うくらい日本の醤油は万能だからなぁ
って言うくらい日本の醤油は万能だからなぁ
日本の調味料だけにされてもなぁ
酢豚にパインを入れ始めたのは香港の料理人たちだし
酢豚にパインを入れ始めたのは香港の料理人たちだし
俺は頭良くなるって言われて味の素ご飯にかけて食べてたなあ
中国伝統の「醤」はどんどん使う人減ってるみたいね
ベトナムとかの「魚醤」は方向性が違うからこれからも残るだろうけど、なまじ醤油と被ってるものはこの先ダメかもな
ベトナムとかの「魚醤」は方向性が違うからこれからも残るだろうけど、なまじ醤油と被ってるものはこの先ダメかもな
味の素って昔、化学調味料?とかで脳に悪いって叩かれてなかったけ??
最近CM見たらサトウキビから作ってます!って言ってたけど。
最近CM見たらサトウキビから作ってます!って言ってたけど。
中華料理は醤油よりもケチャップを控えるべき。
日本のものが愛用されるのは嬉しいが
その国の伝統料理はきっちり守ってほしいものだ
どこかの犬食の国みたいに捏造伝統じゃないところにはね
その国の伝統料理はきっちり守ってほしいものだ
どこかの犬食の国みたいに捏造伝統じゃないところにはね
酸辣湯も土地によってはトマト入りがデフォだったりするからなあ。
中華って割と融通利かすよね。
中華って割と融通利かすよね。
>>10
中国も日本も犬食はあるが
伝統とかいいつつ犬食批判とか何様よ
中国も日本も犬食はあるが
伝統とかいいつつ犬食批判とか何様よ
>>国共内戦と文革によって伝統的な中華料理の技の多くが失われ
味の素とキッコーマンのせいじゃなくて文革のせいじゃん。日本のせいにしないでよ・・・
味の素とキッコーマンのせいじゃなくて文革のせいじゃん。日本のせいにしないでよ・・・
いやなら使うな。なんでも日本のせいにするな。
ただの管理人の与太話?
日本の食材の方が美味かったから淘汰された
それだけの話だ
当初の輸入品は安価だったわけでもないだろう
料理人たちは、古い文化を風化させないための努力はしたのかな?
それだけの話だ
当初の輸入品は安価だったわけでもないだろう
料理人たちは、古い文化を風化させないための努力はしたのかな?
美味しんぼサヨクw
日本のせいにするなってコメがちらほらあるけど
これはそれだけ味の素とキッコーマンが優れてるっていう話なんじゃないのかい?
これはそれだけ味の素とキッコーマンが優れてるっていう話なんじゃないのかい?
※1
「味の素」単体の味は、少し甘いようなもっさりした味。
もっさり感が口に長時間残り、舌に若干の渋みに似た刺激を感じる。
これ自体を食べたことがなくても、現代の日本では、おそらくこれを完全に避ることはできない。
食品の原材料欄に「アミノ酸等」と書かれているのが「味の素」と同じもの。
これが入ってない食品はかなりレアで高価。
勿論、大衆的な中華料理屋やファミレスに行くと、大量に摂取することになる。
「味の素」単体の味は、少し甘いようなもっさりした味。
もっさり感が口に長時間残り、舌に若干の渋みに似た刺激を感じる。
これ自体を食べたことがなくても、現代の日本では、おそらくこれを完全に避ることはできない。
食品の原材料欄に「アミノ酸等」と書かれているのが「味の素」と同じもの。
これが入ってない食品はかなりレアで高価。
勿論、大衆的な中華料理屋やファミレスに行くと、大量に摂取することになる。
あのね
味の素を水に溶かして飲むと
自分にとって味の素の味が好きか嫌いか
ハッキリするよ
味の素を水に溶かして飲むと
自分にとって味の素の味が好きか嫌いか
ハッキリするよ
キッコーマンは中国市場では価格で勝負できないのでヨーロッパ重視と最近読んだ気がする。
醤油と同系の調味料がすでに根付いている(というより本家だな)文化圏では高級調味料として細々とした需要しかないと。
醤油と同系の調味料がすでに根付いている(というより本家だな)文化圏では高級調味料として細々とした需要しかないと。
山岡「日本人も悪いんですよ」
だったら「伝統的な中華料理の味の素」と「万能用途の中国醤油」を開発すれば問題ない。
醤油はマジで何でも美味くするからなぁ
味の素より醤油より 私にとっては濃縮タイプのめんつゆの方が万能
※8
未だに「買ってはいけない」なんてオカルト本の内容を信じてる奴がいるとは
あんなもん「水からの伝言」並のインチキ本だぞ
未だに「買ってはいけない」なんてオカルト本の内容を信じてる奴がいるとは
あんなもん「水からの伝言」並のインチキ本だぞ
>>国共内戦と文革によって伝統的な中華料理の技の多くが失われ
これが原因だろw
これが原因だろw
なんでも「めんつゆ」味にする主婦は見たな
そんなこと日本に言われても
中国人の問題だろ
中国人の問題だろ
改めて思うと、日本の発酵文化は素晴らしいよな。
難癖付けられて奪われるなり潰されるなりしなきゃいいが。
難癖付けられて奪われるなり潰されるなりしなきゃいいが。
栗田「化学調味料で舌がピリピリするわ」
まあ自国の料理文化が衰退して、再興や再現の努力をしなきゃ失われるって時期に
外国の上等で簡便に美味しく作れるための調味料が入ってこられたら、そりゃ致命的ダメージだわな
気持ちはわかる
醤油と味の素だけで中国料理を破壊した訳では無いが
弱ってた所にとどめを刺したって感じか…
外国の上等で簡便に美味しく作れるための調味料が入ってこられたら、そりゃ致命的ダメージだわな
気持ちはわかる
醤油と味の素だけで中国料理を破壊した訳では無いが
弱ってた所にとどめを刺したって感じか…


|
