


殺すのははったり
もともとただの脅しで、殺すつもりはなかったってことだろ
取引をするってのが規定事項なんだから取引していなかったらとかってのはありえない
デスノートに関わった人物は、寿命より早く死ぬことがあるって設定あったはず。
デスノート使用の有無に関わらずね。だから一概にハッタリとは言えない。
まぁ超が付くほど後付設定だが。
デスノート使用の有無に関わらずね。だから一概にハッタリとは言えない。
まぁ超が付くほど後付設定だが。
ノート使ったら寿命縮むんだっけ?死んだあとに天国でも地獄でもない場所にいくって設定なら覚えてるんだが
※5
そんなルールは無い
そんなルールは無い
>>3
ん?
取引しない 寿命x秒
取引する 寿命1/2x秒
とあるはずだから
取引しない 今すぐ
取引する 数日以上(だっけ?)
はおかしいってことじゃないか?
ん?
取引しない 寿命x秒
取引する 寿命1/2x秒
とあるはずだから
取引しない 今すぐ
取引する 数日以上(だっけ?)
はおかしいってことじゃないか?
>>5
ノート使ったら天国でも地獄でもない場所にいく→天国も地獄も存在しない(ノート使ってなくても天国にも地獄にも行けない)というオチ
ノート使ったら天国でも地獄でもない場所にいく→天国も地獄も存在しない(ノート使ってなくても天国にも地獄にも行けない)というオチ
寿命の半分ってのは、契約時点から換算した残り寿命でしょ。
契約を結ばなかったら、という前提がおかしい。
契約を結ばなかったら、という前提がおかしい。
契約しないで普通に生きるジャックの残り寿命30年として、
A:取引したら15年しか生きられない
B:断ったら今すぐ殺される
「じゃあ15年生きる方選んだ方が得だよなぁ?ん?なぁ?ジャック?」
っていうことなんだから普通に辻褄合うだろ
あくまで「契約後の残りの寿命の半分」なんだから
このコラ漫画書いた奴はアホ
A:取引したら15年しか生きられない
B:断ったら今すぐ殺される
「じゃあ15年生きる方選んだ方が得だよなぁ?ん?なぁ?ジャック?」
っていうことなんだから普通に辻褄合うだろ
あくまで「契約後の残りの寿命の半分」なんだから
このコラ漫画書いた奴はアホ
これ寿命と関係ないよね。
寿命って生物自体の生きていられる年数のことだから、殺されるのは寿命とは無関係。
だから運よく殺されずに生き延びても寿命そのものは減ってる。
寿命って生物自体の生きていられる年数のことだから、殺されるのは寿命とは無関係。
だから運よく殺されずに生き延びても寿命そのものは減ってる。
※11
ちょっとは設定把握してからコメントしろ
ちょっとは設定把握してからコメントしろ
何を言ってるのか本当に分からない
何か勘違いしてるのがいるが
「殺される」のも寿命のうちであることはミサとジェラスの件から立証済み
よって仮に「取引しなかったら殺す」が真実だったとしたら、ジャックは取引しようがしまいがすぐに死んでいた
つまり、取引するか否かは今すぐ死ぬか死なないかには関係しない
もっとも、ボスやジャックはそんなこと考えてなかっただろうけど
「殺される」のも寿命のうちであることはミサとジェラスの件から立証済み
よって仮に「取引しなかったら殺す」が真実だったとしたら、ジャックは取引しようがしまいがすぐに死んでいた
つまり、取引するか否かは今すぐ死ぬか死なないかには関係しない
もっとも、ボスやジャックはそんなこと考えてなかっただろうけど
契約しなかったら、この場で殺される
(10秒としようか)
それが、このジャックの寿命だろ?
違うの?
(10秒としようか)
それが、このジャックの寿命だろ?
違うの?
>>10
>>7
ところで、ボスは本気だが、いざ断ったジャックを殺そうとしても、何かしら邪魔が入るなどして、
作中で生きた時間の2倍生きる。
ってのはどうだ。
>>7
ところで、ボスは本気だが、いざ断ったジャックを殺そうとしても、何かしら邪魔が入るなどして、
作中で生きた時間の2倍生きる。
ってのはどうだ。
>>16
確かにその可能性もあるね
確かにその可能性もあるね
病死も自殺も他殺も「寿命」のうちで、どこぞのラノベの言葉を借りればこいつが目の取引をすること=この場で殺されないことが「規定事項」
死神の目に見える寿命はその「規定事項」の「寿命」で、その「規定事項」と「寿命」をいじれるのはデスノート(+目の取引)のみ
つまり主観的には取引をしたから寿命が延びたように見えるかもしれないが、客観的にはそうではない
ボスが本気がどうかは関係ない
死神の目に見える寿命はその「規定事項」の「寿命」で、その「規定事項」と「寿命」をいじれるのはデスノート(+目の取引)のみ
つまり主観的には取引をしたから寿命が延びたように見えるかもしれないが、客観的にはそうではない
ボスが本気がどうかは関係ない
>>18
>こいつが目の取引をすること=この場で殺されないことが「規定事項」
それはどうだろうか。
レムがミサの寿命が減っているのを見て驚いたところをみると、目の取引をすると、実際に寿命は減る。
やはり、しない場合と、して寿命が半分になる場合というのがあると思う。
あと思ったのが、デスノートによる殺害は、寿命と関係ないから
(死神は人を殺して、その分の寿命をもらうという描写がある)
ボスはデスノートを使って、殺すつもりであったというのも考えられない?
>こいつが目の取引をすること=この場で殺されないことが「規定事項」
それはどうだろうか。
レムがミサの寿命が減っているのを見て驚いたところをみると、目の取引をすると、実際に寿命は減る。
やはり、しない場合と、して寿命が半分になる場合というのがあると思う。
あと思ったのが、デスノートによる殺害は、寿命と関係ないから
(死神は人を殺して、その分の寿命をもらうという描写がある)
ボスはデスノートを使って、殺すつもりであったというのも考えられない?
※19
前半部分に関しては
>死神の目に見える寿命はその「規定事項」の「寿命」で、その「規定事項」と「寿命」をいじれるのはデスノート(+目の取引)のみ
ってのに含めたつもりだったんだが、言葉足らずだったな
デスノートで殺すってケースだとそもそもこのコラ(特に最後の2コマ)が成立しなくね?
前半部分に関しては
>死神の目に見える寿命はその「規定事項」の「寿命」で、その「規定事項」と「寿命」をいじれるのはデスノート(+目の取引)のみ
ってのに含めたつもりだったんだが、言葉足らずだったな
デスノートで殺すってケースだとそもそもこのコラ(特に最後の2コマ)が成立しなくね?
ノートにかかわった時点で規定事項の寿命なんて関係なくなると思われ
原作設定を踏襲するならボスの言葉がウソだと解釈するのが妥当だろ
死神から見えるこの時点でのコイツの寿命は、作中で生きた時間の2倍
死神から見えるこの時点でのコイツの寿命は、作中で生きた時間の2倍
パラドックスだね
16のパターンはありえるけど、それだとやっぱり脅しが効力持たない
16のパターンはありえるけど、それだとやっぱり脅しが効力持たない
実は寿命なんて決まっていないのに寿命があると死神が思わせてるだけという説も...
※23
いや、脅しは成立するよ。
なぜなら、この死神には残り10秒という寿命がみえてるわけかもしれないわけだから。
時間が残っているのであれば断っても生きていけるのだろうけども、自分にまだまだ時間が残っているかどうかを、ジャックは知りえないからね。
いや、脅しは成立するよ。
なぜなら、この死神には残り10秒という寿命がみえてるわけかもしれないわけだから。
時間が残っているのであれば断っても生きていけるのだろうけども、自分にまだまだ時間が残っているかどうかを、ジャックは知りえないからね。


|
