江戸の識字率  武士階級100% 他男女共70〜80%

幕末に約1500の寺子屋あり。
年二回の発表会は盛装で参加。
多人数の寺小屋は寺の講堂で行い、参観者を当込み露天商も出た。

教科書約7000種。うち1000種は女子専用。
季節の挨拶から旅行案内、職業別までさまざまあった。
職人用は度量衡測量器や大工道具の紹介説明がされていた。

数は一から無量大数まで教え、18世紀に算盤が盛んに。
日本独自の和算という高等数学が庶民の間にパズル感覚で流行。
難問が解けると、問題と解析法を絵馬にして神社に奉納。
難問が解けたのも神仏のご加護のおかげと感謝したという。

日本人って…

趣味のくせにえげつないんだよな。
ペリーあたりからの外人は、「キリスト教が無いのに数学が発展してる国」ってんで驚いたらしい。


日本に会うまでは両者はかならず一致してた。
つまりキリスト教の無い野蛮な国は数学もわからない未開の国って。
日本で崩れた。

「われらの国にはこんなにすごい技術があって・・・」

と言うと、

「越後屋の番頭さんがそういうのが好きだったなあ」

とか、

「安国寺の和尚が変わり者でそんなのばかりやってるぞ」

と言われる。

で、呼んでみると越後屋の番頭とか安国寺の和尚のほうがはるかに学識が上で勝負にならない。
関孝和が西洋と無関係に微分積分まで行ってるからなw


コメントの数(34)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:KGZMUZpTO編集削除
しかし今は頭良くないんだけど
2 . ななし  ID:Ze201wqwO編集削除
>>1
昔よりはいいに決まってんだろ
3 . 名無しさん  ID:jDr1Tktq0編集削除
最近はだんだん頭悪い層と頭良い層が
分裂して別世界になりかかってる状態だからな。
周りが頭悪い奴らばかりって嘆いてる奴はちょっと危機感持ったほうがいいかも。
4 . 名無しさん  ID:EQ0UhyfA0編集削除
安国寺の和尚さんて、一休さんにでてきたおしょさん?
5 . 名無しさん  ID:c4vYIaM.0編集削除
最近は生活なんか最低限保証されてしまうから
努力しなくていい9割の馬鹿と
なんか新技術なり抽象観念乗追ってる1割秀才
に人口別れてる。
昔みたいにどこかの集団に入って行って
頭のいいやつと悪い奴が混ざってるってのはもうなくて
頭いい奴ばっかりの10人グループ
頭悪い奴ばっかりの10人グループみたいに
住み分けられてる。
6 . 名無しさん  ID:EQ0UhyfA0編集削除
※2
知識があるのと頭がいいのは、ちょっと違うからなあ・・・

曲尺2本で立方根の計算とか、スゲーよ。
7 . 名無しさん  ID:uiYkwSO60編集削除
坂東英二は株で失敗してる
これも数字の世界・・・・
8 . worldwalker  ID:3G8QeEsG0編集削除
在日米国人の間でそろばんが流行ってるってテレビで見た。
大使館の中で珠算大会とかやってた。
9 . 名無しさん  ID:6v8YRcKA0編集削除
イスラムは長い期間、西洋よりも進んでいたし、インドで
数学が発展したというのは無視ですか?
10 . 名無しさん  ID:8bYJ42CJ0編集削除
肉の脂(とくに飽和脂肪酸)が血液中に大量にあふれると
インスリン抵抗性が増して糖の取り込みが遅れる
だから肉食の外人より日本人の方が頭が良かったのだと思われる

とくに日本人の好む魚に多く含まれる不飽和脂肪酸は
脳細胞の材料にもなるし、しかも血液の流れを良くする
しかし最近は日本人も欧米化して肉を取り出したので・・・残念だ
11 . 名無しさん  ID:XsnY14Xs0編集削除
>※4
時代がちがいすぎねか?
12 . 名無しさん  ID:em0nW.Sx0編集削除
頭がいい割には、明治以降は西洋技術の取り込みに必死だったな。
取り込めるだけの素養があったのは幸いだが。
13 . なしこ  ID:isTyZt9vO編集削除
盛装の意味がわからない私は駄目な奴ですか?
14 . 名無しさん  ID:sRVRucKr0編集削除
和算が廃れた理由は、発見した定理とかを秘伝として自分の派閥の人間とかごく限られた人間にしか教えなかったからなそうな。
15 . 名無しさん  ID:HWHhbwuy0[評価:4 ]編集削除
昔から日本人は趣味になると恐ろしいほどの集中力を発揮するからな
16 . 名無しさん  ID:TJdopb3m0編集削除
明治の文明開化からわずか30年足らずで日清戦争に突入できたのは、江戸の日本人が和算で鍛えられていたおかげ。
和算がベースにあったから、西洋の数学もすんなりと理解でき、そこから物理・化学の発展、工業発展へとつながった。
今の日本人はもっと和算を知って、先祖たちの偉業を誇りに思うべき。
17 . 名無しさん  ID:kbo8Q0sb0編集削除
西洋言語を比較的短期間に習得できたのは、漢籍を訓読する素養があったからだしね。実際、返り点付けて横文字を読んでたものも残ってるし。漢文読むのだって無駄じゃないんだぜ。
>14
ただ、それでも江戸時代にはそういう学問とか芸事にお金を出す民間のパトロンがそれなりにいたからもってた。幕府も学問には金出してた時期がかなりあるし。
そういうこと考えたら、基礎的な素養の教育を削減している今の日本の競争力が落ちるのは自明だよな。
18 . 名無しさん  ID:rNAzKTKq0編集削除
リグリントン♪リグリントン♪
19 . 名無しさん  ID:goco5WT70編集削除
先祖様に負けないように賢く生きたいものだ
20 . 名無しさん  ID:GLbBYZUK0編集削除
>ペリーあたりからの外人は、「キリスト教が無いのに数学が発展してる国」ってんで驚いたらしい。

はい、大嘘
数学は18世紀においても、欧米よりインドやイスラム圏の方がはるかに発達してたことくらいみんな知ってた
21 . 名無しさん  ID:wwj81IpQ0編集削除
※13
つ正装
22 . 名無しさん  ID:HaCJACz10編集削除
まあ、その数学が発展するきっかけは中国からの輸入本なんだけどな。
23 . 名無しさん  ID:rvuW.obD0編集削除
あと和算は幾何学に妙に偏っているんだよな。
24 . ななし  ID:VmEjANZIO編集削除
※12
すでに先行してる学問があるならそれ取り入れたほうがよっぽど効率的で賢い選択じゃん
25 . 名無しさん  ID:8TBdNSCx0編集削除
米13、21
盛装であってる。
意味としては豪華な衣装で着飾る事。
この時代だと発表会ともなれば紋付袴に裃姿でやってたのかね。
26 . 名無しさん  ID:4SBdBG5y0編集削除
米9分野が多数に分かれていた、女子用の教科書が豊富だった、という点からイスラムともインドとも違う。インドにはカーストがあったのに対し日本は誰もが身分関係無く学んでた。
27 . 名無しさん  ID:SBHJ1PnN0編集削除
でも錬金術が発展してなかったんだよね
敗戦の理由はそこかもしれない
28 . なんてな  ID:RsZoB7S.O編集削除
単なる過去の栄光じゃん。
いくら先代の方々が優秀でも今の世の中はどこの国の人でもスタートラインは同じっしょ!
過去は過去で、今努力するかが重要。ただの過去の自慢話しか出来ない哀しい国になっしゃうぜ…
29 . 名無し  ID:LLLvu6mvO編集削除
和算調べてみようと思うよ
30 . 名無しさん  ID:6XXs7.y00編集削除
※17
もしそうなら、英語の授業の時にそういう教え方してくれればもうちょっと英語できたかもしれないのに…。
31 . 名無しさん  ID:UtpKLVaB0編集削除
いや、当時はフツーに中国(都市部限定)の方が文化は発達してたろ
数学や算術に限っていえばインドの方がはるかに上・・・
32 . 名無しさん  ID:mefGYlDC0編集削除
日本人は勉強しろといわれたことにはあんまり熱心にならないくせに
金にならないことには無駄に情熱を傾けるからな…
33 . 名無しさん  ID:nvOcYjzh0[評価:5 ]編集削除
そんな日本人に生まれてきたことを、誇りに思う。
34 . 名無しさん  ID:I241rIeR0編集削除
みんな※18は無視?!

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ