


何でもよくね?
10が2進法で2種類か…orz
なるほど。
これはおもしろいな
2進法を使うと2進法は2進法ではなく10進法なんだよな〜
16進法も8進法も100進法だって10進法なんだよな〜
16進法も8進法も100進法だって10進法なんだよな〜
一瞬考えちゃった
つまり2種類か
二進法で
19521ってどうかく?
19521ってどうかく?
>>8
100110001000001
だよ。
100110001000001
だよ。
>>5一般的な10進法で全部表してあるのだよ
10進法て何?
x進法で桁が上がるときの数はxの累乗になってるからx進法での10は10進法でのx
<P>なるほど。</P>
>>※10
いや、だからさ
その文中の10進法の“10”が果たして何進法かわからないよなって話だ
まぁ一般的ってつけてるから分かるし、漢数字で十や二で表せば問題ないし、
発音すれば問題ないんだけどな
戯言なので流してくれw
余談.※10だってこめいちぜろかもしれないな
いや、だからさ
その文中の10進法の“10”が果たして何進法かわからないよなって話だ
まぁ一般的ってつけてるから分かるし、漢数字で十や二で表せば問題ないし、
発音すれば問題ないんだけどな
戯言なので流してくれw
余談.※10だってこめいちぜろかもしれないな
コメみないと分からんかった…
ちゃんと勉強してるはずなのになぁ…
ちゃんと勉強してるはずなのになぁ…
僕も米見て分かった。僕も高校は進学校だったんだけど、やっぱ進学校での落ちこぼれじゃダメなのか・・・w
米8,9を見て分かった僕はぎりぎりセーフですか?アホですか?w
米8,9を見て分かった僕はぎりぎりセーフですか?アホですか?w
やっとわかった。
2は二進法だと10ってことか
2は二進法だと10ってことか
10種類の人間じゃなくて、2種類のような気が・・・・
>18
上の米読んどけ
上の米読んどけ
※19>2進法どころか、10進法も解らないんですが・・
2進法が分かる者と分からない者の2種類じゃないのかな?
2進法が分かる者と分からない者の2種類じゃないのかな?
↑ごめん。2種類じゃなく、2者択一だった。
十進法ってのは十で位が一つあがる進法.
つまり私達が普通に使ってる進法
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9とここまでは一の位だけどもう一つ増えて十になると
位が一つあがって,10になる(十の位が1で,一の位が0).
他の進法も一緒.
八進法だと
0,1,2,3,4,5,6,7までは一の位だけどもう一つ増えて八になると
位が一つあがって,10になる(八の位が1で,一の位が0).
二進法だと
0,1までは一の位だけどもう一つ増えて二になると
位が一つあがって,10になる(二の位が1で,一の位が0).
つまり,十進法や八進法や十六進法で2と書くところが,
二進法で書くと10になるってわけ.
二進法→十進法
0→0
1→1
10→2
11→3
100→4
101→5
・・・
1000→8
・・・
10000→16
・・・
これで君も二進法が分かる者に仲間入りだ!
つまり私達が普通に使ってる進法
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9とここまでは一の位だけどもう一つ増えて十になると
位が一つあがって,10になる(十の位が1で,一の位が0).
他の進法も一緒.
八進法だと
0,1,2,3,4,5,6,7までは一の位だけどもう一つ増えて八になると
位が一つあがって,10になる(八の位が1で,一の位が0).
二進法だと
0,1までは一の位だけどもう一つ増えて二になると
位が一つあがって,10になる(二の位が1で,一の位が0).
つまり,十進法や八進法や十六進法で2と書くところが,
二進法で書くと10になるってわけ.
二進法→十進法
0→0
1→1
10→2
11→3
100→4
101→5
・・・
1000→8
・・・
10000→16
・・・
これで君も二進法が分かる者に仲間入りだ!
ちなみに
分や秒は六十で位が一つあがるので六十進法(60秒→1分、60分→1時間)
時は二十四で位が一つあがるので二十四進法(24時間→1日)とも言える
分や秒は六十で位が一つあがるので六十進法(60秒→1分、60分→1時間)
時は二十四で位が一つあがるので二十四進法(24時間→1日)とも言える
2進法で10で表わせるのはわかるけど・・・
その後「2」進法って2を使ってるのはなんか違うだろ・・・
その後「2」進法って2を使ってるのはなんか違うだろ・・・


|
